3月の札幌。市電の一日乗車券を買って町並みを見ようと思って路面電車に乗りました。
乗っているうちに、山の近くに止まるらしいということが分かって、東京に引けを取らず発展している札幌の街から、電車で30分移動しただけで山!?と驚き。
前日にめちゃくちゃ雪が降ったので、真っ白な札幌が見えるかもと思って寄ってみることにしました。
すすきのから路面電車で
写真は別の日(真夏!)のすすきのですが😆、
すすきのから市電に乗って「ロープウェイ入口」で下車します。

約30分かかったと思います。
前日に札幌ドームに行っていたので、藻岩山から札幌ドームが見えるのかなあという期待もありました。
ロープウェイ乗り場に向かう
「ロープウェイ入口」で降りてから歩いてロープウェイの乗り場まで向かいました。
無料シャトルバスも出ていたのですが、私が到着した時はしばらく来なさそうだったので、歩いてみました。
歩道?と思うほど道路の路肩を歩いたり、結構長い斜面を登るので、無難なのはシャトルバスに乗るのがいいと思います。(笑)
前日にだいぶ雪が降って積もっていたので、少し大変でした。
ロープウェイで藻岩山山頂へ

料金はロープウェイ+ミニケーブルカーの往復で、札幌市電の一日乗車券の割引を使って1,900円でした。(通常2,100円)
夏場は、ロープウェイだけの売り方もあるようですが、冬はロープウェイとミニケーブルカーの強制セット販売。
3月の日曜日の昼間でしたが、上りのロープウェイは私を含めて10人くらいしか乗っていませんでした。(笑)
下りは多少混んでいて、満員電車ほどではないけれど満遍なく人が立って乗る程度でした。
雪に埋もれた展望台
ロープウェイの山麓駅に着いたら、そこからロープウェイとミニケーブルカーを乗り継いで山頂展望台に到着。

前日の大雪で、期待通り雪だるまが作れるほど積もっていました。
ここから札幌の街を見渡すことができます。
展望台から見る景色も雪景色です。

雪が降ったので、全体的に白いです!雪国っぽくてよき!
3月ですが、やっぱり山の上は寒かったです。
全体的に人が少なくて、混雑を気にすることもありませんでした。日本の方が3割、外国の方が7割くらいでしょうか。
雪の中から、乗ってきたケーブルカーが見えたりします。ポストカードにもなっていたので見れたらラッキーです!

街の向こうに大きなドームがぽつんと見えて、前日の感動が蘇る…😭
札幌駅から札幌ドームまでかなり遠かった気がしたので、山って本当に遠くまで見えるんだなぁと当たり前のことに感心。

札幌の街並みが雪で真っ白になっているのが印象に残りました。
建物の屋根も道路も、全部雪に覆われて静かな風景でした。

せっかくなので、愛の鍵を購入
愛の鍵ってなに!?ですよね!(笑)
展望台は、恋人の聖地として有名なようです。由来はわかりません。
このように藻岩山を訪れて、南京錠に愛を誓ったカップルの思い出がたくさん吊るされています。

「愛の鍵」は、この鍵を販売している専用自動販売機があります。

一人で買うやついないでしょって思いつつ、お土産にもいいか〜って買ってみました。
自動販売機に1000円入れて購入すると、ピンクのかわいいデザインの箱に入った鍵が出てきます。
鍵そのものにも藻岩山のキャラクター「もーりす」が描かれていて可愛い南京錠です。
雪の中に置いて写真を撮ったら、なんだかいい感じになりました。

本当に鍵として使うには南京錠すぎて使い道には困るので、ただのユニークお土産です。(笑)
2時間の滞在

展望台では、景色を見たり、お土産を買ったりして、2時間ほど過ごしました。
ビールも飲みました。(笑)
東京ではなかなか雪景色を見ながら飲むことなんてないので、大満足。
寒かったですが、札幌の街を見下ろしながらのんびりしちゃいました。
遠くに山々も見えて、北海道らしい景色が広がっていました。
展望台には一人で来ている人も何人かいたので、そんなに一人だからということは気になりませんでした。
自分のペースで景色を眺めていられるのもよかったです。
アクセスメモ
行き方
- すすきのから市電で「ロープウェイ入口」まで約30分
- 無料シャトルバスでロープウェイ山麓駅へ
- ロープウェイ+ミニケーブルカーで山頂展望台へ
料金
- ロープウェイ+ミニケーブルカー往復:大人1,900円(札幌市電一日乗車券割引適用、通常2,100円)
- 市電一日乗車券:500円(一日乗り放題)
所要時間
- 全体で約4時間(移動込み)
- 展望台での滞在:2時間
帰りの路面電車は、観光のお客さんと生活で普通に使っているお客さんもいて、普通に混んでいました。ギリギリ座れたかなあという感じでした。
おわりに
3月の藻岩山、雪景色がきれいでした。
寒かったけれど、行ってよかったです。札幌の街を一望できて、前日行った札幌ドームも確認できました。一人での観光も、意外と楽しめるものだなあと思いました。
ただ、雪の時期に行く場合は防寒対策をしっかりしていくことをおすすめします。山の上は街中よりもかなり寒いです。