二日酔いOLの五稜郭タワー冒険記〜歴史と雪景色に癒された冬の一人旅〜

酒に飲まれた20代OLとーみんです。

新幹線の最終電車で一人訪れた函館旅行で、明朝最初に訪れました。五稜郭タワー。

今回はまあまあな二日酔いで訪れた五稜郭タワーをまわってきました。(笑)

ホテルをギリギリ11時にチェックアウトして、函館駅前をうろうろ…。
東京よりも冷たくて心地の良い風で酔いを覚まして、ようやくバスで向かう!

函館駅前からバスに乗って五稜郭公園前へ。
バスの乗車時間は15分ぐらいで、バス停からは徒歩数分。

バス停を降りてすぐ「目の前にドカーン!」

なのかな?と思っていたのですが、意外とバス停からしばらく歩くまで五稜郭タワーは見えませんでした。

人の流れになんとなくついていくと、ありました。

五稜郭タワー。遠路はるばるきた私をWelcomeと迎えてくれておりました。

さっそく中に入り、チケットを買ってエレベーターの列に並びます。土曜日のお昼なのに、意外とスムーズに展望デッキまで行くことができました。

こちらは、エレベーター待ちの間、足元にあったミニマム五稜郭。

現在の周辺地図よりも建物がかなり少ないので、おそらく昔の五稜郭を再現しているんですね。

エレベーターは満員でしたが、展望デッキに着くと五稜郭の星型がくっきり見えて、思わず息をのみました。

この星型の城郭は、星型要塞ほしがたようさいと呼ばれるイタリアで発生した築城方式らしいですね。(Wikipedia情報

日本ではあまり見ることがないですが、ヨーロッパ圏でよく見られるようです。

函館も港町なので、この外国の文化や技術が活かされているのは何とも港町らしいな〜と感じますね…。

私なんて星を描くのも下手くそなのに、これを正確に作り出すのは設計した人も作った人もすごいですね。脱帽…。

そして、展望デッキをぐるぐる歩いていると、突然雪が降り出しました。

写真だとわかりづらいですが、なんだかロマンチックな雰囲気です。
一人で見ているのがちょっぴり寂しくもなりましたが、雪の降る地域の醍醐味だなと感じます。

毎年雪で多くの方が被害を受けたりしているので美しいばかりではありませんが、雪がより一層魅力を引き立てることもありますよね。

また、五稜郭タワーは景色だけでなく、函館の歴史に関する展示なども行われています。

展示コーナーでは函館の歴史も学べます。
正直、歴史には疎いんですが、ペリーさん(?)の模型を見て、ちょっと勉強意欲が湧いてきました(笑)。

来る前に勉強してれば、楽しみ10倍なんですけどね。わかっててもできないのが私です。(笑)

こちらは五稜郭を1/250に縮小した五稜郭復元模型です。

当時の五稜郭の様子と今の五稜郭を見比べることができます。
復元模型と今の五稜郭周辺の様子を見比べると函館の繁栄に感銘を受けます。

五稜郭タワーの展望デッキにはこのような展示がたくさんあるので、しっかり全部見ようと思ったら30分以上は確実にかかると思います。

五稜郭タワーからは、函館山も見えます。

函館がぐるっと一望できるので、かなり長いこと滞在してしまいました。五稜郭の冬の絶景を一人で大満喫しました。

めちゃくちゃに余談なんですが、地上に降りるエレベーター待ちの列で「一人旅の人って分からない。理解できない。」と明らかに私のことかな?って言われちゃって、ちょっとショックでした。
一人旅には一人旅の良さがあるんですけどね。(心の中で「うっさいわ!イキり爺が!」って思ったのは内緒です。)

このすばらしい景色を一人でゆっくり満喫できたのは最高の体験でした!
みなさんも、ぜひ五稜郭タワーで函館の歴史と絶景を楽しんでくださいね。一人でも、誰かと一緒でも、きっと素敵な思い出になります。