仕事終わりに最終電車で函館へ【女ひとり旅】

東京駅から新函館北斗駅まで4時間。
新函館北斗駅から函館駅まで約30分。

金曜の仕事終わり、東京駅へ直行。
駅弁ショップに駆け込み、駅弁とお酒を手に入れて函館まで行ってきました。

東京駅から函館まで新幹線で

東京駅から函館駅までは乗り換え1回。所要時間は4時間半。

東京駅を19時20分に出発する函館まで行く最終便に乗っていきました。

飛行機だと最終が17時半。定時よりも早いので、これは仕事終わりには難しい…。

新幹線なら、かなり急げば仕事終わりでも行ける!!(笑)
ということで、新幹線を選びました。

青函トンネルをくぐる北海道新幹線

新幹線で函館へ行くには、海を渡らなければいけません。

青森と函館をつなぐ、青函せいかんトンネルをくぐる旅。
1988年に開通した青函トンネル、北海道新幹線はそれから約30年後の2016年に開通しました。

海の中のトンネル…しかも新幹線…?と開通当時から気になっていたので念願の青函トンネル。

道中はタブレットで動画をみて、駅弁をつまみにレモンサワーを嗜みます。

新幹線で食べる駅弁ってなんであんなに美味しいんでしょう。

東京から新函館北斗駅まで新幹線で4時間。

仙台駅でかなり多くの方が降りていかれて、仙台駅から先は1車両に数名程度。

車内が空いてくるので、窮屈感がないのは救いです。

ちなみに帰りも、仙台駅から乗ってくる方が多かったです。

新函館北斗駅の乗り換えも意外と簡単。

新幹線も最終でしたが、新函館北斗駅から函館駅までの電車も最終電車。

未踏の地での最終電車の乗り換えで心配していたのですが、意外と簡単!

乗換案内の標識に従って降りいきます。

改札を出て、止まっている電車に乗ったら函館駅に着くことができました。(笑)

東京は雪なんて降っていませんでしたが、新函館北斗駅につくと雪景色。

ちゃんと雪が積もっている様子を見ると、「北に来たー!」と気分が上がります。

函館駅についたのは、24時

函館駅には、24時頃に到着しました。
函館駅前はイルミネーションで彩られている。けど、さすがに終電も終わっているので人気もない。(笑)

東京は駅前にいろんなものが集結してますが、地方だと駅前に何もないことも多いですね…

少しだけ周囲を散策しましたが、飲みにいく気力はなくホテルで寝て朝を迎えました。

朝は、ホテルリソルで海鮮丼を食べてウロウロしました。